差別の是正はコロナ禍との闘いの条件 ~シンガポールの例~ 

 

 社会経済的に不利な人ほど新型コロナの犠牲になる傾向がある。ウイルスに負けないためには、3密を避け、手洗いを励行し、食事と睡眠をしっかり取り、規則正しい生活をすること言われているが、このような生活様式を維持できるには、それ相応の条件に恵まれている必要がある。その条件に恵まれない人にとってコロナウイルスから身を守ることは容易なことではない。しかし、それを自己責任だとして放置すればそのつけは自分に回ってくる。それがコロナウイルスの特徴なのだ。シンガポールの例で見てみよう。

 

 シンガポール政府は、新型コロナウイルスの感染者が急増する外国人労働者の待遇改善に乗り出しているという。53日時点の新型コロナ感染者数は25千人。このうち9割が外国人寮に住む低賃金の外国人労働者だという。外国人寮は2段ベッドで1部屋に10人以上が住むことも珍しくない。明らかに「3密」の住宅で、そこで感染者が急増した。

 

 

 

シンガポールでは一般社会と隔絶した狭い寮に外国人を押し込めるモデルが長年機能してきた。それをウイルスの脅威のなかで放置したために、一気に感染者が拡大したのだ。これ以上のクラスターの発生を防ぐ対策をしなければ、感染は自国民に広がる。そこで政府は「仮住居施設」の建設を実施した。施設はエアコンが効いており、労働者が寝るベッドは2メートル以上の間隔が確保されている。Wi-Fiで母国の家族とビデオ通話もできるという。建設費は国民の負担であるが、感染が拡大するよりは建設費をかけて外国人労働者の環境を改善する方がよい選択なのだ。

 

 日本で新型コロナウイルスのために多くの人が仕事を失ったり所得を減らした。所持金がなくなってしまったために強盗で金品を奪った、というニュースをたびたび聞く。経済的ダメージを受けた人を放置すれば、放置した人に被害が及ぶだろう。

 

 

 

新型コロナウイルスのような感染症から身を守るには個室が確保されることが必要だ。つまり贅沢な空間が、コロナから身を守るため、また感染の拡大防止のために必要とされるのだ。しかしこれは経済効率が悪い。感染防止の方法がソーシャル・ディスタンスであることが、住宅環境に恵まれない人々にとって致命的な問題であった。都内に8000人といわれるネットカフェ居住者は閉鎖されて居場所を失った。路上生活者を含め家のない人たちを受け入れるのは相部屋・大部屋の無料定額宿泊所などの施設しかない。災害時の避難所や仮設住宅もそうだ。シェルター、刑務所などもそうだ。しかしこれでは感染から身を守ることができない。さまざまな困難を抱える人々に対する支援をしてきた団体は、安全な個室を必要とする事態のなかで立ち往生をしている。

 

 

 コロナ禍の前から、安心して住まえる家のない人は少なくなかった。緊急事態が始まり仕事を失ったり減収になって家賃が払えなくなった人々がさらに増加する。そのうちにリーマンショックの時以上に路上に出る人々が増加するだろう。作家の雨宮処凛さんによると、支援団体や労働組合には、家賃が払えない、寮を追い出されるという相談が3月から殺到しているという。リーマンショックの影響で失業した派遣労働者などを支援するため、2009年年末から翌年年始にかけて、東京日比谷公園にテントの「年越し派遣村」相談者の中に女性が

 

東京都はネットカフェ難民に一人部屋のビジネスホテルを用意した。神奈川県は相部屋の施設。食事も出ず、暖房もない状態で簡易ベットと毛布3枚だけが渡されているという。

 

 

 

これ以上のクラスターの発生を防ぐ対策をしなければ感染は自国民に広がるそこで政府は「仮住居施設」の建設を実施した。施設はエアコンが効いており、労働者が寝るベッドは2メートル以上の間隔が確保されている。Wi-Fiで母国の家族とビデオ通話もできるという。建設費は国民の負担であるが、感染が拡大するよりは建設費をかけて外国人労働者の環境を改善する方がよい選択なのだ。

 

 日本で新型コロナウイルスのために多くの人が仕事を失ったり所得を減らした。所持金がなくなってしまったために強盗で金品を奪った、というニュースをたびたび聞く。経済的ダメージを受けた人を放置すれば、放置した人に被害が及ぶだろう。

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    菅野和子 (日曜日, 17 5月 2020 07:07)

    ①一律10万は果たして公平だったのか?と思います。ただし、子供には公平で良かったと思いますが
    ②感染予防は大切ですが、精神看護の観点から言うとマスクの表情の見えない会話は問題と感じます。例えば手袋をして身体を洗うのはNGと思います。暖かい素手で洗ってさしあげる事が看護の原点と感じます。
    ③日本の取り組みに他国と比較して誇れる点も多いように感じ、この特徴を活かす方策があると良いと思います